社会人がボランティアを始めるには―メリットや募集サイト、プロボノという選択肢も

社会人ボランティア ボランティア

社会人がボランティアする方法は大きく2パターンあります。「一般的なボランティア」として参加するか、スキルを活かした「プロボノ」として参加するかです。前者の場合、NPOなどが募集するボランティアに必要事項を連絡して申し込みます。多くは年齢・職業を問わないので、基本的に高校生や大学生とも一緒に同じボランティア活動を行います。

一方、プロボノは社会人向けのボランティア。ラテン語の「Pro bono publico(公益のために)」からきている言葉で、社会人が専門知識や技能を生かして参加する社会貢献活動です。個人でプロボノをする人もいれば、一つのプロジェクトチームとしてプロボノに取り組む方法もあります。

社会人ボランティアを始める前にボランティアの基本をくわしく知りたい人はこちらの記事 ボランティア活動とは?歴史・種類・意味・定義 も読んでみてください。

スポンサーリンク

社会人が一般的なボランティアに参加するメリット

学生・社会人を問わないボランティア活動に参加するメリットは多世代の出会いです。高校生・大学生・専業主婦・定年後のシニアなど、普段接点があまりないさまざまな人と出会えるのが魅力です。スキルや経験は関係ないので、これまでとまったく違う自分の発見があるかもしれません。

参加するには、ボランティア募集サイトから分野や場所、期間などから探すことができます。学生限定のボランティアなどもあるので、資格・対象などは確認してみてください。

社会人ボランティアの参考サイト

・ボラ市民ウェブ
東京ボランティア・市民活動センターが運営しているボランティア情報サイトです。東京都の情報が多いです。信頼できるサイトです。
・Yahoo!ボランティア
ヤフーが提供するボランティア情報サイトです。ただし、情報元が複数あるため怪しい情報もたまにあるので判断には注意が必要です。

社会人がプロボノに参加するメリット

スキルを活かしたプロボノ

プロボノに参加するメリットは多岐に渡ります。その一つは、スキルの活用。社会人経験で培ったスキルを活かすことで、NPOの活動にも貢献できる自分ならではのボランティアです。プロボノの内容には、「広報物・ウェブサイトの制作」、「翻訳」、「法務・経理相談」、「マーケティング調査」などさまざまあります。

次に、プロボノを通じて自分のスキルを発展させることにもつながるでしょう。また自分のスキルが会社の外に出たときに、どれくらい価値があるかを知ることもできます。異業種の社会人とつながる機会にもなります。

プロボノに参加する方法

サービスグラント

NPO法人サービスグラントは、NPOなどとプロボノ希望者をマッチングする団体です。社会人はプロボノワーカーとしてスキルを登録。一方、NPOはどういう支援が必要かを希望し登録し、両者のマッチングが行われます。プロボノワーカーは複数名のプロジェクトチームを編成して活動します。

パラレルキャリア支援サイト もんじゅ

Social Marketing Japanが運営するプロボノ情報サイトです。プロボノ募集情報を多数掲載しています。気に入った内容があれば、応募フォームに入力します。ここでは、さまざまなプロボノ経験者の声もあるので、参考にしてみるといいでしょう。

各団体のプロボノ募集サイト

NPO団体ではプロボノ募集窓口を設けている団体も増えてきています。「プロボノ 国際」や「プロボノ 子ども」で検索すると各団体の情報が出てきます。

例えば国際NGOのケアインターナショナルジャパンにプロボノ募集ページがあります。内容はマーケティング分野と広報分野。関心ある分野が決まっている人は、直接申し込んでみてもいいですね。

社会人ボランティア体験談 「プロボノ」が語る魅力とは?

社会人がスキルを活かしてボランティアをする「プロボノ」が広がりをみせている。Social Marketing Japan(SMJ)が都内で開いたプロボノ交流イベントには社会人20人ほどが参加した。参加者の多くは20〜30代。すでにNPOでプロボノをしている人から、「初めて聞いた」「関心あるがまだやっていない」とい人まで参加理由はさまざまだ。

プロボノでどのような経験ができるのか。その魅力を経験者が語った。20代の高村エリナさんは「プロボノはお金のかからない最高の趣味」と表現した。奔流中国、a-conという2つの団体で編集者としてのスキルを活かしながらプロボノをしている。

プロボノでの経験が本業に活きる

高村さんは出版社で働いている。編集の仕事がしたくて入社したが、当初は思うような仕事ができなかったという。そこで「自分のキャリアは社外で自分で作ろう」と決心した。

奔流中国というNPOのツアーに参加したことがきっかけで、代表の張宇さんの書籍出版に携わることになった。

「代表が本を出したいというので、出版社で働いているからできますと手を挙げました。1年かけて代表を取材して、編集して、電子書籍としてKindleで出版しました」。

この本がKindleのカテゴリーランキングで一位をとるほどの評判となった。自身のSNSなどで紹介すると、思わぬ反応があった。

「一位になったと投稿したら、自分のことも書いてほしいという声がたくさんきました。依頼にはお金が出る出ないはありますが、出版の世界で生きていく可能性が開けた気がしました」

企業では新人の内には、経験できないこともNPOでは挑戦できる。プロボノで積んだ経験が本業にも活きるようになった。

高村さんは「会社は好きだから続けます。ただ、いまでは会社を離れても一人でやっていけるという思いもあります。自分に気持ちの余裕ができたことで、社内でも保身に走らず、上司に自分の意見をしっかり言えるようになりました」と語った。

4月からは、a-conというNPOの広報支援を行う団体でも新たにプロボノを始めた。依頼があったNPOで課題解決のプロジェクトに取り組む。高村さんは、精神障害者の拘禁防止に取り組む団体で、ウェブサイトに載せる情報の編集などを担っている。

「最近、働き方改革で残業が少なくなったんです。アフター5を充実させるのに、せっかくだからボランティアをやっています」。本業とプロボノを続けることで、相乗効果になる。幅を広げることができ、日常生活にプラスになることも魅力の一つだろう。

会社では話せないことを話せる仲間との出会い

もう一人登壇した女性は、がんの相談などを行う団体でプロボノをしている。自分の母親もがんだったが、会社では相談しづらかった。だが、団体の代表が医師でもあるので、自分のことを相談することができたという。

母のケアを続ける中で、メンタルが弱くなったときもあった。そのときに支えてくれたのも代表や周りにいるガンサバイバーだったという。

SMJでプロボノをするメンバーの一人は、仕事で嫌なことがあったときに、月に一回会う仲間と話すことで力をもらっていると話した。プロボノで出会う人は、同じ方向を向いているので、深い話や腹を割った相談もできることが魅力でもある。

SMJは、社会人に特化したボランティア紹介サイトを運営している。2009年からスタートし、サイト管理や記事の執筆まですべてをプロボノで運営している。

メンバーは10人弱。本業は研修講師や社長秘書、食品メーカー、エンジニアなどさまざまだ。毎月一回の定例MTGを行なっている。

プロボノは無理をしないこと

プロボノを続けるときに、重要なことは無理をしないこと。プロジェクトに関わる以上、責任はある。だが、仕事が忙しいときは無理をしないこと。団体のスタッフにこまめに伝えることが続けるコツだ。

SMJメンバーも「自分のできる範囲のことをやっていくことがよい。なにかを削らないとできないのはよくない」とアドバイスをした。

関連記事

ボランティア種類一覧【おすすめ&人気の活動例25選】
ボランティアには種類がたくさんあります。子どもに関わるものから環境、国際協力など様々です。それぞれどのような活動内容があるのか、参加方法、募集団体など、ボランティアの種類ごとに解説しています。知りたい、学びたい、募集したいといった人に読んでほしい記事をまとめました。

ボランティア体験談募集

ボランティアに参加したいと思っている人にとって、実際に参加した経験者の声はとても貴重で、参加の背中を押してくれます。ぜひ初めてのボランティアでも何度も参加しているボランティアでも、またボランティアスタッフとしてかかわられている方でも、皆さんのボランティア体験談をお待ちしております。