2024年1月1日に発生した能登半島地震から1年が経つ。震災では多くのボランティアが駆けつけ復旧・復興に力を尽くしている。そして、2025年1月17日は、阪神・淡路大震災から30年となる。当時は、NPO法ができる前であり、ボランティアの体制も今のように整ってはいなかった。そんな中でもボランティアの力は大きく、1995年を「ボランティア元年」と呼ぶようになった。 参考:NPO法人とは?
しかし、日本赤十字社が行った調査によると、75.7%の人たちが「1995年がボランティア元年といわれていることを知らない」ということが分かった。
”ボランティア・NPO界隈”の人たちにとっては、当たり前の言葉ではあったが、一般的な認知が少なかったことが明らかになったのだ。ボランティアの歴史の転換点でもある、ボランティア元年についてボランティア文化を広げていくためにもきちんと伝え続けていかなければならないだろう。
この調査は、日本赤十字社が、阪神・淡路大震災に関する認知や、被災地で活動するボランティアに対する意識を探るために、「阪神・淡路大震災や災害時のボランティアに関する意識調査(2024 年)」を行った。10~60 代以上の日本の男女 1200 名に対して、2024 年 11 月にインターネット調査で実施した。
阪神・淡路大震災を「まったく知らない」20代の約2割
ボランティア元年を知らないということだけでなく、「阪神・淡路大震災をまったく知らない」という人も増えてきている。
こちらの表のように、30年前に生まれていなかった10代〜20代は約半数が内容を知らない・まったく知らないと回答している。さらに、20代は18.5%が「まったく知らない」のだ。
阪神・淡路大震災以降、東日本大震災をはじめ、地震に限らずさまざまな自然災害が起こっている。「忘れない」という言葉もあるが、やはり時と共に記憶は薄れてしまうし、語り続けるにも立て続けに起こる災害に、難しくなってきているのかもしれない。
災害の記憶を風化させないために
一方で、テレビや新聞などのニュースを通して、過去の災害について知ることで、「防災に対しての考えや行動に影響・変化があった」と回答したのは全体の63.2%。
毎年、必ずその時期になれば、テレビや新聞などで特集が組まれて放送される。一年に一度かもしれないが、その日を思い出し、過去を振り返る機会があることはとても重要で、メディアができることだ。
また、NPO法人も、その時期にイベントを行ったり、さまざまな発信を行う。そうした地道で継続的な活動が、自分が生まれる前に起こったことでも知る機会になる。
近年の災害状況:地震一覧
最後に、日本国内で過去にどれほどの自然災害が起こっているのかは、内閣府の防災情報一覧ページに掲載されているので、そちらを参考に、地震の情報をまとめた。
参考:https://www.bousai.go.jp/updates/index.html#shizensaigai
2024年
日向灘を震源とする地震
豊後水道を震源とする地震
令和6年能登半島地震
2023年
石川県能登地方を震源とする地震
2022年
石川県能登地方を震源とする地震
福島県沖を震源とする地震
2021年
千葉県北西部を震源とする地震
福島県沖を震源とする地震
2020年
石川県能登地方を震源とする地震
2019年
山形県沖を震源とする地震
北海道胆振地方中東部を震源とする地震
熊本県熊本地方を震源とする地震
2018年
平成30年北海道胆振東部地震
大阪府北部を震源とする地震
長野県北部を震源とする地震
島根県西部を震源とする地震
2017年
平成29年秋田県内陸南部を震源とする地震
鹿児島湾を震源とする地震
平成29年長野県南部を震源とする地震
平成29年豊後水道を震源とする地震
2016年
平成28年福島県沖を震源とする地震
平成28年鳥取県中部を震源とする地震
内浦湾を震源とする地震
平成28年熊本県熊本地方を震源とする地震
2015年
チリ中部沖を震源とする地震による津波
大分県南部を震源とする地震
小笠原諸島西方沖を震源とする地震
宮城県沖を震源とする地震
岩手県沖を震源とする地震
徳島県南部を震源とする地震
2014年
長野県北部を震源とする地震
伊豆大島近海を震源とする地震
チリ北部沿岸で発生した地震による津波
伊予灘を震源とする地震
2013年
宮城県沖を震源とする地震
三宅島近海を震源とする地震
淡路島付近を震源とする地震
2012年
2011年
平成23年東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)
2010年
チリ中部沿岸を震源とする地震による津波
2009年
伊豆半島東方沖を震源とする地震
駿河湾を震源とする地震
2008年
岩手県沿岸北部を震源とする地震
平成20年岩手・宮城内陸地震
2007年
神奈川県西部を震源とする地震
平成19年新潟県中越沖地震
三重県中部を震源とする地震
平成19年能登半島地震
2006年
2005年
宮城県沖を震源とする地震
千葉県北西部を震源とする地震
福岡県西方沖を震源とする地震
2004年
平成16年新潟県中越地震
平成16年紀伊半島沖を震源とする地震及び東海道沖を震源とする地震
2003年
平成15年十勝沖地震
宮城県北部を震源とする地震
平成15年宮城県沖を震源とする地震
2002年
2001年
平成13年芸予地震
2000年
平成12年鳥取県西部地震