人権 香港デモの変化を示す3つのスローガン「頑張れ→抵抗→復讐」、アムネスティ香港が解説 香港の抗議活動は6月に始まってから半年が経つ。当初は「頑張れ」だった合言葉も最近「復讐」に変わった。この6ヶ月で何があり、今は何に抗議をしているのか。アムネスティ・インターナショナル香港支部の譚萬基(タム・マンケイ)事務局長が12月3日、... 2019.12.07 人権記事
記事 増える高齢者の犯罪、背景にある孤立化無縁化問題。解決のカギはシニアボランティア 高齢者の犯罪件数、特に万引き件数が増加している。法務省は29日公表した犯罪白書で、高齢化率も増えているが犯罪件数の増加幅が大きいことを示した。20年前と比べ高齢化率は1.7倍に増えた。一方、犯罪件数は20年前の3.4倍に拡大。同白書では「... 2019.12.06 記事
記事 動き出す休眠預金、「資金分配団体」22団体が決定、30億円からスタート 銀行など金融機関の口座で10年以上出し入れがない「休眠預金」がついに始動する。日本民間公益活動連携機構 (JANPIA)は29日、応募のあった47団体から資金分配団体に採択した22団体を発表した。資金分配団体は12月から実行団体の公募を開... 2019.11.29 記事
記事 「ネットワーク」から「ノットワーク」への支援がNPOに必要な理由 NPOの活動においてネットワークは重要だ。だが、関係者が増え、広がっていくことでネットワークの網目は大きくなる。するとNPOの支援からこぼれ落ちてしまう人たちが出てきてしまう。そこでネットワークではなく「ノットワーク (knotworki... 2019.11.27 記事
イベント・セミナー 【広報担当者必見!】12/3.12/5 『効果的なソーシャルメディア広報活用講座』 ●内容<概要>「社会貢献がしたい」という熱い想いをもって取り組む一方で、どこをどう「広報/PR」したら良いかと悩んでいませんか?本講座では、基礎的な知識の整理から、実践する際に注意すべきポイントなど皆さんの団体活動に合った効率的な「広報/... 2019.11.24 イベント・セミナー
子ども・教育 子どもの権利条約30年の光と影、小学校通えない子ども「5人に1人⇒12人に1人」に改善も、不平等は拡大 11月20日は世界子どもの日だ。1989年に児童の権利に関する条約(子どもの権利条約)が国連で採択されてから30年が経つ。ユニセフ(国連児童基金)が出したレポート「岐路に立つ子どもの権利条約」では、30年の成果と課題を提示した。 日... 2019.11.21 子ども・教育記事
子ども・教育 ケンタッキーがフードバンク横浜へ、閉店時の「まだおいしく食べられるチキン」を提供 日本ケンタッキー・フライド・チキンは閉店時にまだおいしく食べられのに残ってしまう調理済み「オリジナルチキン」と「骨なしケンタッキー」を凍結・保管し、NPO法人フードバンク横浜に提供する取り組みを11月スタートした。フードバンクを通じて横浜... 2019.11.19 子ども・教育記事
人権 女性への暴力根絶という未来へ、スカイツリーや太陽の塔が紫にライトアップ 女性に対するあらゆる暴力の根絶を呼びかける運動が始まった。11月12日から女性に対する暴力撤廃国際日の11月25日まで全国で行われる。東京スカイツリーやさっぽろテレビ塔、大阪の太陽の塔など33都道府県約100か所で、様々な施設をシンボルの... 2019.11.12 人権記事
まちづくり NPO団体・ボランティア活動している方も気軽に交流できます!! 「秋の夜長の交流パーティ」 <趣旨> “会議は堅苦しい… 挨拶だけじゃ物足りない…” そんな思いで開催します。 NPOのこと…ボランティアのこと…聞いてみたいこと… 同じ関心のある仲間と、気楽にワイワイ話してみませんか。 同じミッションを持つ仲間、先輩、後輩、思いが... 2019.11.12 まちづくりイベント・セミナー
子ども・教育 子供の権利条約30年、キャンペーンサイト公開 子どもには「生きる、守られる、育つ、参加する」権利がある。子供の基本的権利が記された児童の権利に関する条約(子どもの権利条約)が1989年に国連で採択されてから30年が経つ。 30年の節目に日本国内でも子どもに関わるNPO団体を中心... 2019.11.07 子ども・教育記事