ガイドヘルパーとは・資格は?外出の現場を同行取材!「障害者も安心して町に出られる社会に」

ガイドヘルパーとは 社会課題

ガイドヘルパー(移動介護従業者)とは障害がある人の外出を支援する制度です。ガイドヘルパーの資格もある。どのような目的でガイドヘルパーが活動しているのか、実際にガイドヘルパーの現場を取材しました。

取材したのは、東京都大田区でガイドヘルパーの派遣を行うNPO法人風雷社中。「障害を理由に選択肢が減ることなく、安心して町に出て、自分らしく食事や遊びなどを楽しむことができる社会作り」を目的に活動している団体です。

関連記事:視覚障害者へのガイドヘルプの方法

スポンサーリンク

ガイドヘルパーの一日とは?

6月某日知的障がいのある田中智さん(仮名)と、ガイドヘルパー森山弘之さん(仮名)の外出を取材しました。

ガイドヘルプは基本的に1対1で行います。田中さんは、制度を活用し週に5回ほどジムやプールへ行ったり、散歩をしたり。森山さんは外出支援を始めて1年半ほど。最近では、プールへ出かけることが多いそうです。

「田中くんは、肥満があるから、出かけることだけでなく、プールで健康増進することも目的。身体の大きい彼を1人でケアすることは大変。ガイドヘルパー制度を活用することはお母さんの息抜きにもなっている」。週1回ほど継続して会うことで、単なる外出サポートではなく様々な事情も分かってきます。

ガイドヘルパー制度で、地域の人と障がい者が出会う機会を増やす

田中さんの外出は、森山さんが家に迎えにいくことから始まりました。お母さんに見送られて家をスタートし、駅まで歩いていく。途中で、お決まりの場所でご飯を買う。電車とバスを乗り継ぎ、目的地のプールまで行く。1時間半ほどプールを終えたら帰路につくというコースです。

ガイドヘルパーの一日
電車でプールへ移動中

障害の種類によってはルーチン的な行動を好む傾向がある。田中さんも同様で普段と違う行動を取りたがらない。しかし、森山さんは「ルーチンを変えていきたい」と言います。

「障害者がまちに普通にいる社会のためには、たくさんの人と出会わないと。同じ行動パターンだけでは広がらない」

森山さんは、できるだけ自分の知り合いに紹介したり、ガイドヘルパーという仕事のことを話したりしている。一緒にご飯を食べにいくこともあるそうです。

元々は警備関係の仕事をしていた森山さんは、福祉にはまったく興味がありませんでした。「福祉の世界って、限られた空間で限られた人としか出会えない。その人の可能性を伸ばすには社会との接点を作っていかないと」

風雷社中もビジョンとして「障害を持つ人たちと共に社会に参加していくこと。それを積極的に実践していくこと」を掲げています。代表の中村和利さんは、「ダブルワークでいいのでガイドヘルパーをする人を増やしていきたい。障がい者が安心して街に出られる社会には、地域の人と障害者が出会う機会を増やすことが必要」と語りました。

障害者に寄りそい、地域のもつ可能性を広げていく

ガイドヘルパーの難しさもあります。
外出支援だから好きなことをさせてあげたほうがいいという意見も。しかし、本当に障害のある人が社会で安心して生きていくためには、障害者と地域が変わっていく必要がある。

「可能性を伸ばすことと近所の鼻つまみ者になることは紙一重。障害が理由でできないことがあるのはおかしいけれど、それで社会のはれものになってしまっては意味がない。彼の不利益を除くことが本当の目的」と森山さん。

ガイドヘルパーを始めるには各都道府県知事の行う研修を修了することが必要です。講習後、新任ヘルパーは3回ほど経験者に同行します。人と人とのことなので相性もあります。単に外出を支援するだけではなく、難しいことではあるが、本当にその人にあった支援がなにかを判断することが大切です。

知的障害者は、サポートをしてくれる人がいないために外出を諦めざるをえないことも多々ありまする。ガイドヘルパーの目的の一つは、外出をサポートすること。

取材を通してそれだけではないこともわかりました。ガイドヘルパー自身が、障害者と出会い、知り合うこと。障害者が外に出て社会とのつながりを作っていくこと。このつながりが広がっていくことで、障害がある人もない人も、地域のなかでお互いに安心して共にいられる環境を作ることができるでしょう。

ガイドヘルパーの資格とは

今回の記事で紹介したのは知的障害のある方でしたが、ガイドヘルパーは全身性障害のある方、視覚障害のある方、知的障害のある方の外出に必要なサポートを行う仕事です。

障害の特性によって仕事内容もかわってきます。例えば、車いすの介助や視覚障害であればメニューの代読などもあります。

ガイドヘルパーになるには障害理解など必要な知識を学び、外出支援時のスキルを学ぶための研修を受ける必要があります。研修は3種類。資格は障害者総合支援法に基づく資格です。研修は障害特性によって異なります。

視覚障害者ガイドヘルパーは「同行援護従業者養成研修」を受けます。制度や障害の理解、情報支援と情報提供、代筆・代読の基礎知識、同行援護の基礎知識などがカリキュラムにはあります。
主に車いすの人のガイドヘルプでは「全身性障害者ガイドヘルパー養成研修」を受講します。カリキュラムを通じて低い段差が大変なことや電車の移動の時間がかかることなど必要な知識を身につけます。知的・精神障害者のガイドヘルプでは「行動援護従業者養成研修」を受講します。

研修は自治体や企業などが行っています。例えば神奈川県ガイドヘルパー研修のページ

まとめ

ガイドヘルパーの一日や研修について説明してきました。
冒頭にかいたようにガイドヘルパーは「障害を理由に選択肢が減ることなく、安心して町に出て、自分らしく食事や遊びなどを楽しむことができる社会作り」に欠かせない役割があります。やりがいのあるガイドヘルパーをみなさんもぜひはじめてみてはいかがでしょうか。